「20代での転職ってどうなの?」と不安に思っていませんか?「転職時の退職理由の伝え方が分からない」と悩んでいる方も、いらっしゃるかもしれません。
伝え方を知らずに失敗して、転職や退職を失敗したくないですよね。
本記事を読むと20代の転職の理由と、転職時の退職理由の伝え方が分かります。具体的には、以下3つのことが理解できるでしょう。
- 全国の20代がどのような理由で退職しているか
- 面接時に退職理由をどのように伝えたらいいか
- 上司に退職理由をどのように伝えたらいいか
今回は20代で会社を退職を決意し、2ヵ月で転職を成功させた筆者がお伝えします。退職理由への不安が消えたり、退職理由を伝えるコツをつかめたりし、転職しやすくなること間違いなしです。
20代の退職理由5選
「20代の退職理由で多いものって何?」と気になっていませんか?
今回は厚生労働省の「令和2年 雇用動向調査結果の概況」をもとに、退職理由を5つ紹介します。
- 職場の人間関係が好ましくなかった
- 給料が少なかった
- 労働時間や休日の労働条件が悪かった
- 会社の将来が不安だった
- 仕事の内容に興味を持てなかった
【20代の退職理由①】職場の人間関係が好ましくなかった

1つ目の退職理由は「職場の人間関係が好ましくなかった」です。
調査の中でも、1番多い理由です。
同年代がおらず会社で孤立してしまったり、相談できる相手がいなかったりなど、さまざまな原因があるようです。
筆者は「上司にパワハラを受けている」といった、分かりやすいものを想像していたので驚きました。
自身が違和感を感じた瞬間を信じて、一度立ち止まって状況を把握してみると良いかもしれません。
【20代の退職理由②】給料が少なかった
次の退職理由は「給料が少ない」です。
例えば、仕事量や心的負荷が多いにもかかわらず、給料が低いなどが挙げられるでしょう。
このような状況だと仕事のモチベーションが下がってしまい、「仕事に行きたくないなあ…」と思う日も増えてしまいますよね。また、もらっているお給料だと「生活がギリギリ」といった状況もあります。
自分の生活や身心への負担と、給料が見合っているのかを考えてみるとよいでしょう。
【20代の退職理由③】労働時間や休日の労働条件が悪かった
3つ目は「労働時間や労働条件が悪い」場合です。
ブラック企業のように、夜中まで長い時間働くのは嫌ですよね。身も心もすり減ってしまい、仕事をするのが億劫になってしまいます。
心身に不調が出る前に、辞めるべきといえるでしょう。
また条件の悪さには、自身のライフスタイルにと仕事が合っていない場合も含みます。
例えば平日勤務の仕事をしているけれど、シフト制の仕事の方が自身に合っているなどです。
自身に合っていない環境で働くのは、大きなストレスになるので、退職を考えてもいいでしょう。
【20代の退職理由④】会社の将来が不安だった

4つ目は「会社の将来が不安だった」という理由です。
将来の不安を感じるケースは、以下のように多様にあります。
- チームの雰囲気が悪い
- 仕事の進め方がよくない
- 会社の売上が不振
特にチームの雰囲気は繊細なものです。1人が辞めてしまうだけで、社内の雰囲気が変わってしまいます。また、1つの仕事に多くの人が関わることで、認識のズレが多発し、効率が悪い作業をしているなどもあります。
「この組織は一体どうなってしまうんだろう?」という不安感が、辞める理由になります。
【20代の退職理由⑤】仕事の内容に興味を持てなかった
5つ目は「仕事の内容に興味を持てなかった」という理由です。
入社時には、仕事の内容を詳細にイメージできません。未経験であると、特に分からないものです。仕事をしてみてから、興味が持てないと感じることもあるでしょう。
「苦痛だな」と感じた場合には、退職理由になりえるようです。
【20代】転職面接での退職理由の伝え方2選

さまざまな退職理由がありましたが、転職での面接時には「正直に伝えるべきなの?」と迷いますよね。上手に退職理由を伝えるには、どうしたらいいのでしょうか。
ここでは、退職理由を伝えるコツを2つお伝えします。
- ポジティブに退職理由を伝える
- 転職理由と志望理由に一貫性を持たせる
【20代退職理由】ポジティブに退職理由を伝える
1つ目のコツは「ポジティブに退職理由を伝える」です。
退職理由がネガティブなものであっても、それだけを伝えてしまうとネガティブな印象が残ってしまいます。
「転職後はどうしていきたいのか」を伝え、ポジティブな印象を与えましょう。
例えば「上司が嫌味っぽく、人間関係がよくなかった」という理由であれば、「建設的な話し合いをおこないたかった」など言い換えが必要です。
【20代退職理由】転職理由と志望理由に一貫性を持たせる
2つ目のコツは「転職理由と志望理由に一貫性を持たせる」です。現在起こっている問題は、転職すれば改善できると伝えるためです。
「仕事に興味がない」と思い、退職したいと伝えたとします。しかし「社風がいいから」という志望理由を伝えたら面接官はどう思うでしょうか。
「次も同じ理由で辞めるのではないか?」という印象がついてしまうでしょう。
この場合であれば「医療事務をやりたいと思ったから」など、やりたかった仕事内容をしっかりと伝えることが大切です。
【20代】上司への退職理由の伝え方のコツ4選

上司に退職理由をどのように伝えよう?と悩んでいる方もいると思います。
ここでは、スムーズに転職できる退職理由の伝え方を4つお伝えします。
- 上司に伝えるタイミングは1ヵ月前
- 本音ではなく建前を伝えよう
- 本当に辞めたいという意思を伝えよう
- メールでは伝えないようにする
【20代退職理由】上司に伝えるタイミングは1~2ヵ月前
1つ目は「上司に伝えるタイミングは1~2ヵ月」です。
退職の意思を伝えるタイミングは、退職したい日から1~2ヵ月前に伝えるといいでしょう。もちろん就業規則を第一に考えてください。
筆者は、転職活動を終えて、退職日の1ヵ月前に伝えました。
とはいえ、迷惑をかける形で辞めるのはやめましょう。
引継ぎにかかる時間や人員の確保にかかる時間を考慮して、伝えるのがベストです。
【20代退職理由】本音ではなく建前を伝えよう
次のコツは「本音ではなく建て前を伝える」です。
建て前で退職理由を伝えるメリットは、円満な退職をおこなえるところにあります。
「辞めるのであれば、何を言ってもいい」と思いがちですが、円満な退職ができなくなる可能性があるのでやめましょう。
本音を伝えすぎると「不満な点を改善する」という形で、引きとめられてしまいます。
筆者の場合は「職種を変えるため」と伝えました。しかし「毎日リモート勤務したい」「上司との相性が悪い」「社風が合わない」といった気持ちがあったのは事実です。
筆者がいた会社は、参画するプロジェクトを柔軟に変えられました。本音を伝えすぎると「リモートができて、相性のいい上司がいるプロジェクトへの移動」など、引き止められる理由が増えてしまいます。
「社風が合わない」と不満を言いすぎると、円満な退社にもつながりません。
よって本音を伝えすぎず、建前も準備をしておくのは大事です。
【20代退職理由】本当に辞めたいという意思を伝えよう
3つ目のコツは「本当に辞めたいという意思を伝える」です。
曖昧な言い方になってしまうと「本当に辞めたい」という意思が伝わらず、辞められない可能性があります。
「今後は〇〇の分野で、〇〇をしていきたい」といった展望を伝えましょう。
また退職時期を交渉する形で伝えると、話が前に進みやすくなります。
【20代退職理由】退職の意思は直接伝える
「退職理由は、直接伝えたほうがいいの?それともメール?」という疑問もわきますよね。
結論としては、メールではなく「直接伝える」のがベストです。
メールで伝えるのは、法律上の問題はありません。しかしお世話になった会社ですので、直接意思を伝えるほうが円満に退職できるでしょう。
筆者は「お話したいことがあるのですがお時間よろしいでしょうか?」という旨でアポイントをとり、退職理由を伝えました。
メールよりも直接伝える方が感情や状況が伝わりやすく、しっかりと話し合うことができ良かったです。
まとめ
今回は20代の退職理由5選と、退職理由の伝え方を説明してきました。
とはいえ、以下のようなお悩みを抱える人もいらっしゃるかもしれませんね。
- なかなか1人で退職理由を考えるのが難しい
- コミュニケーションが苦手で面接で上手く伝えられるか不安
そんな貴方は転職エージェントに相談してみるのがベストです。
エージェントを使用し面接練習をすると、ぐんと合格率があがるでしょう。
ご参考になれば幸いです。ご清読ありがとうございました。
コメント