「iPhone13に買い替えるか迷っている」
「実際に使っている人の口コミが気になる」
「Androidと比べてコスパはいいの?」
とお悩みではありませんか?
機能やコスパを知らずにスマホを購入して、お金を損したくないですよね。
この記事ではiPhone13に買い替えた筆者が、iPhone13シリーズについて口コミを交えて徹底解説。iPhone13の評判が分かり、自身にぴったりなスマホを選んで購入できるでしょう。
ぜひ参考にしてください!
iPhone13ってどんなスマホ?種類は全部で4つ!
iPhone13は2021年9月14日に、Appleから発売されたスマートフォンです。販売されているiPhone13は全部で4種類で、違いをまとめてみると以下の通りです。
- iPhone 13:ベーシックなモデル
- iPhone 13 mini:サイズが小さくて、コスパがいいモデル
- iPhone 13 Pro:写真・動画が秀麗で、ハイスペックなモデル
- iPhone 13 Pro Max:大画面で、使用時間に持久力がある、ハイエンドモデル
さっそくそれぞれの特徴を、解説していきます!
iPhone13

最も手に取りやすくベーシックなモデルは、iPhone13です。下記の3つの特徴を、順番に説明していきます。
- 価格・機能面のコスパがいい
- カメラが高機能になった
- ストレージ容量が大きくなった
1.価格・機能面のコスパがいい
処理能力が十分にあるのが、iPhone13の特徴です。A15 Bionicを搭載しているから、処理速度は抜群!
高速処理のおかげで快適にゲームもプレイできますし、効率的な処理でバッテリーの寿命も長いのです。
機能面ではスペックの高いProシリーズと、そん色がありません。けれども価格は24,000円以上安く、コスパがいいモデルです。
2.カメラが高機能になった
カメラが高機能で、美しい写真を手軽に撮影できます。
iPhone 13は「超広角カメラ」と「広角カメラ」を搭載しているので、撮影できる写真のバリエーションが幅広いです。遠近感が極端に映り、スケールが大きい写真が撮影可能になります。
ストレージ容量が大きくなった
iPhone12に比べるとストレージ容量が2倍で、写真やアプリなどがたくさん保存できます。
本体の保存領域を活用できるので、クラウド保存に頼ったり、容量に困って思い出の写真を消したりすることはなくなりそうです。
iPhone13mini

iPhone13miniは「mini」という名前のとおり、サイズが小さめの端末で、iPhone13と比べると違いが4つあります。
- 高さと幅が小さい
- 27g軽い
- ディスプレイが1.3インチ小さい
- バッテリー容量が少ない
画面の質などといったスペックは、おおむね変わりありませんでした。
下記のような方は、iPhone13miniがおすすめです!
- 携帯しやすいサイズが小さいスマホがほしい
- 使用頻度が少ないため、バッテリー容量は少なくても気にならない
iPhone13Pro
iPhone13Proの特徴は、写真・動画が特にハイスペックという点でしょう。以下のような撮影ができるので、こだわりがあるユーザーに特に人気です。
- 望遠レンズ
- 夜景モード
- マクロ撮影
iPhone13と比べるとストレージ容量が大きく操作性もよいので、使いやすさは段違い。
iPhone13proは、以下のような方におすすめできます。
- 写真や動画にこだわりがあるため容量は大きいほうがいい方
- スマホで動画をよく見る方
iPhone13ProMAX
iPhone13ProMAXは「iPhone13シリーズ」の中で最もスペックが高く、価格も高いモデルです。
以下の3つが特徴としてあげられます。
- ディスプレイが非常に大きい
- ディスプレイの解像度が高い
- バッテリーの持ちが1番いい
iPhone13 Proと比べるとバッテリーの持ちがよく、動画の再生時間はなんと最大で28時間!以下のような方におすすめできるモデルです。
- iPhone13proだと、スペックに物足りなさを感じている方
- 画面が大きく、バッテリー持ちがいい機種を探している方
【iPhone13】評判の良い口コミ3選
iPhone13を購入した後に「思っていたものと違う」と感じたくありませんよね。
そこで実際にiPhone13を使っているユーザーの、評判の良い口コミを集めてみました。
ここからは、以下の3つを詳しく紹介していきたいと思います!
- 【iPhone13評判の良い口コミ①】写真がキレイ
- 【iPhone13評判の良い口コミ②】バッテリーの持ちがいい
- 【iPhone13評判の良い口コミ③】画面が大きい
【iPhone13評判の良い口コミ①】写真がキレイ
1つ目は「写真がキレイ!」という点。一眼レフに引けを取らず、被写体の美しさをしっかりと撮影してくれます。
至近距離でのポートレートも、お手のものです!
また暗くても、美しく撮れるのが魅力!という声も。ナイトモードが搭載されているので、暗い場所でも、より精細に明るく撮影できます。
夜景はもちろん、花火や暗いところでのポートレート撮影もお任せあれ。
【iPhone13評判の良い口コミ②】バッテリーの持ちがいい
2つ目は、バッテリーの持ちがいい点。筆者もiPhone13を使っていますが、ひしひしと実感しています。充電が20%になっても、電源が切れるまでに数時間はもつので驚きます。
【iPhone13評判の良い口コミ③】画面が大きい
最後に紹介する評判の良い口コミは、画面が大きい点です。iPhone12よりも、カメラの範囲(ノッチ)が20%縮小したので、ディスプレイが大きいのが特徴です。
画質もいいので、動画やゲームを一段と楽しめます!
【iPhone13】評判の悪い口コミ2選
ここではiPhone13を使ってみて「残念」と感じたユーザーの声をまとめてみました。
評判の悪い2つの口コミを、詳しく見ていきます!
- 【iPhone13評判の悪い口コミ①】顔認証が承認されない
- 【iPhone13評判の悪い口コミ②】小さいノッチがついている
【iPhone13評判の悪い口コミ①】顔認証が承認されない
1つ目は「顔が認証されない」という口コミです。化粧をしていたり、マスクをしていたりすると、顔認証が出来ない!という声がありました。
女性にとってメイクは、生活に欠かせないものですよね。顔認証ができないのは、ちょっと残念です。
【iPhone13評判の悪い口コミ②】小さいノッチがついている
次に評判の悪い口コミは、「小さいノッチがついている」点です。
Appleユーザーの間では以前から「ノッチを廃止して、パンチホール型に変わってほしい」という要望があがっていました。
ノッチによって画面が狭くなり、不格好に見えてしまうからです。
反対にノッチが好きな人もおり「iPhoneの特有のノッチの形が好き」という理由から、なくならないで欲しいという声もありました。
最終的には「ノッチがカッコいいと思えるか」という好みだと思います。実際にiPhone13を見て、判断してみると良いかもしれませんね。
iPhone13の実機レビュー
iPhone13を使用している筆者が、実際に使ってみてよかったと思える点を、3つ紹介していきます。
- 【iPhone13の実機レビュー】大きさ・重さ
- 【iPhone13の実機レビュー】写真
- 【iPhone13の実機レビュー】動作
【iPhone13の実機レビュー】大きさ・重さ
iPhone13は大きさと重さが程よく、使いやすいと感じました。
縦の幅は、女性の手の大きさほどです。大きすぎず小さすぎずのサイズで、片手でも操作がしやすいのがいいなと思いました。

iPhone13の重さは173gです。文庫本1冊の重さが約150gなので、それよりも少し重いぐらいでしょうか。片手でフリック入力やスクロールすることを考えると、女性でも重くなく手軽に扱えます。
【iPhone13の実機レビュー】写真
誰でも手軽に「一眼レフ」のような写真を撮れるのが、iPhone13の良いところだと思います。
以下の3枚の写真を、実際に撮ってみたのでご覧ください。
- 通常の写真
- 広角カメラを使用した写真
- ポートレートモードを使用した写真
通常の写真では、ペットボトルだけでなく、畳の網目や壁もきれいに撮られています。

次は、広角カメラを使用した写真です。1枚目と同じ場所で撮っていますが、ぐんと広がった写真を撮れます。通常時よりも画質が落ちますが、きれいに映っています。

最後に、ポートレートモードの写真です。背景がぼやけて、被写体がくっきりと映っていますよね。

あらかじめ設定することなく、ボタンひとつでモードを切り替えて撮影できます。いろいろな写真を、手軽に撮れるのはとても嬉しいです。
簡単キレイな写真が撮れるので「一眼レフを買っても操作が難しい…」という方には、おすすめできます。
【iPhone13の実機レビュー】動作
最後に動作を見ていきます。動画、音楽、kindle、カメラなどのアプリを15個起動させ、動作を見てみました。
サクサク動き、固まってしまうことはありませんでした。これよりも多くのアプリを開いても、動いてくれそうな余裕ぶりです。
iPhone13の価格って?料金や支払い方法を伝授
実際に購入するとなると、価格や支払い方法など疑問点は多いでしょう。
ここでは、以下3点を説明していきます。
- 【iPhone13】各種類の機器料金
- 【iPhone13】支払い方法
- 【iPhone13】AppleCare+
【iPhone13】各種類の機器料金
各種類の機器料金は、気になりますよね。iPhone13シリーズのそれぞれの価格を表で見てみましょう。
機種 | 容量 | 価格(税込) |
iPhone13 mini | 128GB | 99,800円 |
256GB | 114,800円 | |
512GB | 144,800円 | |
iPhone13 | 128GB | 117,800円 |
256GB | 132,800円 | |
512GB | 162,800円 | |
iPhone13 Pro | 128GB | 144,800円 |
256GB | 159,800円 | |
512GB | 189,800円 | |
1TB | 219,800円 | |
iPhone13 Pro Max | 128GB | 159,800円 |
256GB | 174,800円 | |
512GB | 204,800円 | |
1TB | 234,800円 |
iPhone13シリーズは最小ストレージが128GB、最大が1TBと、iPhone12よりも全体的に容量の拡大されています。その分値段は上がりますが、大きくは変わらないのでお得感がありますね。
【iPhone13】支払い方法

Apple StoreのWebサイトでは、以下の支払い方法を選ぶことができます。★印が付いているものは、店頭での支払いでも利用可能です。
- Apple Pay★
- クレジットカード★
- Apple Storeギフトカード★
- 銀行振込
- コンビニエンスストア払い込み
- 代金引換
- ペイディあと払いプランApple専用★
- オリコショッピングローン★
分割は最大24回払いまでできるので、お財布に優しいですね。
Appleサイトで「自動引き落とし」「銀行振込」「ペイディあと払いプランApple専用」で支払うと、分割払いも金利0%で購入ができるので要チェックです。
さらにApple Trade Inを利用して、条件を満たすiPhoneを下取りに出すと、新しいデバイスを割引価格で購入することができます。
新しいiPhoneが4,000円~100,000円割引になるので、断然お得感がありますよね。
【iPhone13】AppleCare+
Apple製品を購入する際に、「AppleCare+」に加入するか迷う方もいると思います。実際に入った方がいいの?という疑問にお答えするため、サービスを解説していきます。
AppleCare+に加入するメリットは、下記の3つがあげられます。
- 保証期間が1年延長され、2年間になる
- 修理費用が安くなる
- 損傷等があった時に、新品に交換してもらえる「エクスプレス交換サービス」がある
一方、デメリットは「加入料金が高い」こと。
機種によって異なりますが、iPhone13だと2年間で25,400円(税込)を支払う必要があります。
頻繁に修理を行いたい人や、不具合対応を迅速にしてもらいたい人にはオススメです。
ちなみに、Apple製品を購入すると、無料の「AppleCare」が付いてきます。AppleCareのサービスは、下記の2つです。
- 1年間のハードウェア製品限定保証
- 90日間の無償サポート
無料のAppleCareで十分という人は、AppleCare+に加入しなくても良いでしょう。
iPhone13のメリット4選
iPhone13は、どのようないい点があるのでしょうか?iPhone13のメリットを4つまとめてみました。
- ①写真・動画性能が高い
- ②バッテリーの持ちが向上
- ③色のバリエーションが豊富
- ④サクサク動く
さっそく見ていきましょう。
①写真・動画性能が高い
iPhone13のいい点は、写真・動画の性能が高いところ。特に以前と変わった点は、以下の3つです。
- ・光学式手ぶれ補正機能を搭載されている
- ・ナイトモードが進化している
- ・シネマティックモードが採用されている
シネマティックモードとは、動画を撮りながら映像処理をし、ピントの調整ができるという機能。実際に映画にも使用されている撮影方法なのだとか。
頻繁に動画を取る方や、シネマティックモードを試してみたい方におすすめです。動画撮影をしなくても、カメラの機能性を重視している方には嬉しい機種ですね。
②バッテリーの持ちが向上
iPhone13はバッテリー持ちが、最大19時間に向上しています。iPhone12では連続最大17時間のビデオ再生ができたので、性能アップしているのが分かりますね。
さらにその他の機種でも、バッテリーの持ちがよくなっているのです。
- iPhone13 mini 最大17時間
- iPhone13 Pro 最大22時間
- iPhone13 Pro Max 最大28時間
動画の視聴や音楽の再生をよくする方には、オススメな機種です。
筆者はバッテリーの容量が気になって、外出先でスマホを楽しめませんでしたが、iPhone13に変えてからストレスが減りました。
③色のバリエーションが豊富
最後に「色のバリエーションが豊富」という点です。iPhone13シリーズは、全部で11色あります。内訳はiPhone13/13 miniが6色、iPhone13 Pro/13 ProMaxは5色です。


特に注目のポイントは、iPhone13・iPhone13 miniに「ピンク」、iPhone13 Pro/13 Pro Maxに「アルパイングリーン」が新登場した点です!
ちなみに筆者は、iPhone13のスターライトを購入しました。色は薄っすらとゴールドがかった白なので、シンプルなのにさりげなくオシャレでとってもお気に入り!
④サクサク動く
4つ目のメリットは「サクサク動く」ことです。アプリを同時に開けて「遅い!」といったストレスも生まれません。むしろサクサク動くので、スマホを触っている時間が快感にさえなってしまいます。
その理由は「A15 Bionic」というSoCが搭載されたから。「A12 Bionic」というバージョンと比較すると、40%のパフォーマンス向上しているんだとか。
ちなみにSoCとは半導体チップの上に、システムの動作に必要な機能を搭載したもののことです。
iPhone13のデメリット3選
購入してからがっかりしたくないあなたのために、iPhone13のデメリットを3つまとめてみました。
- ①Type-Cコネクターを使用していない
- ②望遠レンズが搭載されていない
- ③iPhone12とほぼ同じな見た目
①Type-Cコネクターを使用していない

新型iPhoneが発売されるたびに、ユーザー間で話題になるのは「コネクタ」の変更ではないでしょうか。iPhone13では従来と変わらずライトニングで、Type-Cコネクターは使用されていません。
iPadやMacbookはType-Cコネクターが使用されているので、ケーブルを複数持たなくていいなど、特にAppleユーザーに熱望されています。
Type-Cになるとケーブルがかさばらずに済むので、筆者的には統一してくれると嬉しい限りです。
②望遠レンズが搭載されていない

iPhone13には「望遠カメラ」が搭載されていません。ユーザー間ではかねてより「ベーシックモデルでの望遠カメラ搭載」が熱望されていましたが、今回もPro以降のモデルのみ。
「望遠レンズが欲しい!」と思っている方は、iPhone13Pro以上のモデルを購入するといいでしょう。
③iPhone12とほぼ同じな見た目
iPhone13は、iPhone12と見た目や機能が似ています。2機種の共通点は、以下の7つです。
- ディスプレイサイズ(6.1インチ)
- ディスプレイ性能(最大輝度を除く)
- 本体サイズの高さ・幅(146.7×71.5mm)
- 生体認証(Face ID)
- 防水性能(IP68)
- カメラ画素数
- デザイン仕様
上記の点が原因で「あんまり代わり映えしないな…」という印象を与えてしまうようなのです。「全く気にならない!」「そもそもiPhone12が気に入っていた」という方には、非常にオススメ。
「もっと変化がほしい!」という方や、「iPhone12に気に入らない点があった…」という方にはオススメできません。
他社の製品との比較3選
「ぶっちゃけApple製品とその他製品は何が違うの?」と思われる方も多いのではないでしょうか。
Android、Googleのメジャーな3つの製品と比較してみました。
- ①Galaxy(S22)との比較
- ②AQUOSとの比較
- ③Google Pixelとの比較
①Galaxy(S21)との比較
Galaxyは韓国サムスン電子(Sumsung Electronics)のスマートフォンで、Galaxy Sシリーズは2010年の発売から、毎年世界シェアトップを誇ります。
iPhone13は以下のような方に、おすすめです。
- 一眼レフのように自然に写真を撮りたい方
- 指紋認証はなくてもいい方
- 元々Apple製品を使用している方
Galaxy S21は、以下のような方におすすめです。
- 望遠レンズや高性能なズームを使用したい方
- 顔認証も指紋認証も使用したい方
カメラ性能と、認証機能に差があるようです。iPhone13は自然な写真が撮れ、Galaxyは色味が強い写真が撮れるので、好みによって選ぶといいでしょう。
②AQUOS (R6)との比較
AQUOSはシャープ製のスマートフォンです。スペックを抑えたモデルで人気が高く、国内のAndroidでは最も売れています。
価格で選ぶのなら、iPhone13がおすすめです。
ストレージの種類が選べるため、98,800 円~134,800 円の価格帯で購入できます。一方、AQUOS R6は、ストレージに種類がなく価格は平均138,000円です。
またカメラの性能は、AQUOSは「ズミクロン」というレンズを搭載しており、見たものをそのままの美しさで撮影できます。
③Google Pixel (6)との比較
Google Pixel は、Google社が提供するスマートフォンです。Androidを開発するGoogleの純正スマホで、スペックも高いモデルです。どちらがいいかを選ぶポイントは、以下の2点です。
- 普段使用しているガジェットに合わせるとよい
- 価格帯の差
普段使用しているガジェット類を、Apple製品でまとめているか、Google製品でまとめているかでおすすめの機種が変わります。
GoogleドライブやGoogleドキュメントを使用する場合は「Pixel」ですし、MacbookやiPadを持っている場合は「iPhone13」が使い勝手が良いでしょう。
また価格帯は大きく差が出ているポイントで、Pixel6はiPhone13に比べておよそ43,000円安いことが分かります。
機種 | ストレージ | 価格(税込) |
Pixel 6 | 128GB | 74,800円 |
256GB | 85,800円 | |
iPhone13 | 128GB | 117,800円 |
256GB | 132,800円 |
まとめ
iPhone13シリーズを解説してきました。iPhone13はカメラの性能がよく、手軽に写真を楽しみたいユーザーにぴったりです。またストレージの種類やカラーバリエーションも豊富で、選ぶのが楽しくなってしまうような特徴がありました。
メリット・デメリットを比較し、ぜひ自分にぴったりのスマホ選びに役立ててください。
iPhone13シリーズを購入したい方は、以下のリンクから詳細を見てみてくださいね。
iPhone13を購入-Appleストア
ご精読ありがとうございました。
コメント